短編の間へ翠玉館玄関へ

『揺らがぬ刃』


 行商人から食材を買い長屋へ戻ると、文が届いていた。隅に朱墨の印が小さく入っている。仕事の指令だ。急いで草鞋を脱いで食材を台所へ置き、文を広げる。今度の標的は、お上の目をすり抜け不正に私腹を肥やす悪徳商人らしい。そやつの名と特徴が書き添えられた似顔絵、居住地と行動習慣が書かれている。近ごろ熱心に遊郭へ通っているようだ。入れあげている遊女がいるらしい。次に奴が遊郭を訪れるのは三日後。楼主に話しは通してあり、客として潜入し遊郭内で仕留めるよう綴られている。そやつの罪咎について、具体的なことは書かれていない。いつものことだ。余計な情報は必要無い。お頭がこやつは誅殺に値すると判断したのなら間違いはないのだ。俺がやるべきことは、標的を確実に抹殺することのみ。お頭はお上と繋がりがあり、下手人は挙がらないように手が回っている。お上も、法の隙を潜り抜けて悪事を働く輩に手を焼いているということだろうか。まぁ、俺には関係ないが。文をたたんで懐にしまい、小さな神棚に置いてあるお守りを手に取った。俺がお頭に拾われた時に持っていたものらしい。どういう謂れのあるものかは知らないし、どうやって手に入れたかも知らないが、おそらく親が持たせていたのだろう。これを持っていると仕事が順調に進む気がする。信心深いわけではないが、今度の仕事の成功を願い神棚にそっと戻す。人殺しがうまくいくよう神に願うのもおかしな話だが。部屋の隅に置いてある愛用の短刀を取り静かに抜いた。手入れから戻ってきたばかりの、曇りのない刃。僅かに射す日の光を受け刀身が俺の顔を映す。取り立てて特徴のないこの顔は、この仕事で生きるには都合がいい。

 俺は赤子の頃にこの町の近くの森に捨てられていたそうだ。お頭から聞いた話だが、飢饉が続いた年で、口減らしのために多くの赤子が捨てられていたらしい。人目に付く場所に捨てられた子は町の役人や寺の住職などに保護されたが、森の奥へ人知れず捨てられた子はそのまま死亡したという。俺はたまたま森を訪れたお頭に救われたのだ。お頭に拾われた俺は、町外れにあるお頭のお屋敷で奉公人に育てられた。成長するとお頭の知人が営む道場へ通って、礼儀作法と基礎体力、剣術の基本を身に着けた。その後、口外無用と厳命されお頭から直々に人を殺める術を教わった。何の為にそんなことを俺に教えるのかも。誅殺は基本的には夜に決行するもの、また一瞬で済ませるべきであり、気配の消し方や状況に応じた武器の使い分け、夜の闇の中でも人体の急所を確実に狙う術などを叩きこまれた。飢饉でやむをえなかったとはいえ、実の親の手で殺されかけたも同然の俺にとって、死はすぐ傍にあるものであり、人が人の生命を奪う行為に対して、嫌悪感は湧かなかった。お頭がどういう人物なのかは今も知らない。町外れに構えた屋敷で暮らす初老の男だ。身なりや屋敷での暮らしぶりは質素だが、屋敷に多くの奉公人を抱えていることや、言葉遣いや所作からそれなりの身分の人なのだろうとは知れる。多くの人がお頭を「ご隠居さん」と呼んで慕い、なにかと相談を持ち掛けてくる。町人から立派な身なりの人まで様々だ。だがお頭が語ろうとしないのなら俺が知る必要の無いことだ。
そうして、俺が初めてお頭の指令を受けたのは俺が元服した歳のことだ。標的はある商家の嫡男だった。親の威をかさに着た傍若無人な男で、奉公人の娘を手籠めにし死に至らしめたが、親によって事件はもみ消されたという。依頼人はその娘の父親だそうだ。決行の夜。男の行きつけの小料理屋からの帰り道、酔って上機嫌にふらふらと歩くひょろりとした男を尾ける。人気のない路地へ入ったところで、背後から忍び寄って捕え短刀で喉を斬り裂いた。お頭の下で鍛錬した俺が軟弱な男に抵抗されることもなく、ことは一瞬で済んだ。夥しい量の血がかかってしまったが、夜の濃い闇がそれを隠してくれる。標的が事切れたことを確かめ、血で汚れた着物のまま闇夜を急ぎ屋敷へ戻り、お頭へ報告した。その夜は、恐怖とも高揚ともつかぬ得体の知れない昂りで眠れなかったのを覚えている。数日後、俺の仕事ぶりをお頭は「目撃者もなく手数も少ない、正確で迅速だった」と褒めてくれた。お前の働きは法が救えない悲しみを救ったのだというお頭の言葉に、人を殺める恐怖は薄らいだ。しかし我々の仕事は決して正義ではないことを肝に銘じておけと告げられた。それからの仕事には、標的の罪咎が俺に知らされることはなかった。よんどころなく密かに人殺しを依頼する者の事情を知れば、肩入れし己を正義と勘違いしてしまうだろう。
その後はお頭の口添えで今の長屋に移り住み、指令があれば仕事を実行し、指令が下るまでは提灯の絵付けなどの内職をして過ごす日々だ。表向きはお頭の遠縁にあたる下級武士の子で、主家の没落で行き場を無くしお頭を頼ってきた、ということになっている。お屋敷や道場で身に着けた礼儀作法が役に立ち、他の住人との交流に差し障りもなく、どこにでもいる浪人として過ごしていた。

 指令を受け取ってから決行の日までの間に遊郭の周辺を調査し、逃走経路などを下見しておく。そして三日後の夜。神棚のお守りと短刀を懐に忍ばせ静かに部屋を出た。とっくに閉まっているはずの長屋の門は開いている。仕事の夜はいつもそうだ。おそらく大家とお頭も繋がりがあるのだろう。町へ出て遊郭へ向かう。周囲は満月も霞むほどのきらびやかな灯りが灯されている。物陰から様子を伺っていると奴が遊郭の大門へ向かって来るのが見えた。奴の後を尾け、大門をくぐる。奴が入っていったのは上級遊女がいるという大妓楼だ。少し間を置いて、入り口の妓夫台に座る見世番の男に声をかける。
「上がらせてもらう。」
男は人相風体を確かめるように俺を見て一瞬表情を強張らせたが、あくまで愛想よく頷いた。
「えぇ、えぇ、お上がんなさい。今、若衆に案内させましょう。」
通りに面した張り見世から居並ぶ遊女達の鳴らす三味線の音が聞こえる。若衆に案内され妓楼の玄関を入る。順番を待っている客や、土間の奥で料理を作る者など忙しく立ち働く雇人で賑わっている。若衆が俺を楼主のいる内所へ案内すると、楼主が後は自分が引き受けるから持ち場に戻れと言い渡した。若衆は質素な身なりの俺を楼主が贔屓にするのが不思議だったのだろう、一礼し何度か俺を振り返りながら去って行った。楼主は奥の階段へ俺を導きながら声を潜める。
「ご隠居様より話は伺っております。お部屋は奥、突き当りの右手前。お戻りの際はお召し物をご用意してありますのでお声かけ下さい。」
二階へ上がると酒宴の賑わいが聞こえてくる。階下へ戻る楼主に小さく礼を言い、示された部屋を目指す。長い廊下を足音を忍ばせ呼吸を抑える。目当ての部屋の前で様子を伺う。既に床入りしているようだ。低い声で囁く男の声と、応える女のため息にも似た声が漏れ聞こえる。男の声が性急なものに変わり、女の声が切なげな嬌声に変わる。静かに襖を開けた。仄かに行灯が灯る薄暗い部屋に、香のにおいが満ちている。標的はこちらに尻を向けて女に覆いかぶさり、裸の背をさらけ出していた。二人とも俺には気付かない。部屋に侵入する。異変を察した遊女が男の下から俺を見た。騒ぐなと手振りで示し二人にそっと近付く。遊女は怯えた顔で標的の腕を揺すり注意を促すも、男は閨事に夢中で気付く様子はない。激しくなる腰の動きが、遊女にそれ以上のことをさせずにいた。懐から短刀を取り出し抜く。遊女が嬌声とも悲鳴ともつかぬ大きな声を上げ標的の背を叩く。
「どうした? そんなに叩かれては痛いではないか。うん? 今宵はそんなに好いか?」
すぐ傍に俺が立っていることに気付きもせず、動きを止め荒い吐息交じりにそんなことを囁く。その隙に心の臓へ短刀を突きたてた。体重をかけ刃を押し込むと、くぐもった苦悶の声を上げたあと、力を無くしてどさりと遊女の上に覆いかぶさり動かなくなった。短刀を抜くと血があふれ出してくる。着物に血が付いたが、気にせず標的が完全に事切れたのを確認し立ち上がる。覆いかぶさる男をどかした遊女が震えながら俺を見た。短刀に着いた血を拭い遊女を見遣る。
「心配せずとも、俺の目当てはこやつだけだ。今宵のことは忘れろ。」
血で汚れた着物を隠すため標的が来ていた羽織を拾って羽織る。踵を返し部屋を出る。遊女は声も出せずまだ震えていた。目の前で、しかも閨事の最中に相手が殺された衝撃は大きいだろう。顔を見られたが仕方あるまい。楼主やお頭がうまいことやってくれる。楼主に声をかけ汚れた着物を変え妓楼を出たが、懐に入れていたお守りを失くしたことに気が付いた。戻るわけにはいかない。諦めて遊郭を後にする。たいして思い入れのある品ではないと言い聞かせながら。

 数日後。長屋でくつろいでいると来客を告げられた。俺を訪ねてくるような顔見知りなどいないが、どこの誰だ。長屋の門を通され俺の暮らす部屋へ現れたのは、若い女だった。質素な着物にうっすらと化粧をしているだけだったが、漂う香のにおいからあの夜の遊女だと気が付いた。女はしとやかに微笑んで突然の訪問を詫びると、懐紙に包んだ何かを差し出した。
「これ、あなた様のでしょう?」
無言で包みを受け取り開く。あの夜失くした俺のお守りだった。
「なぜ俺のことがわかった?」
俺の問いに遊女は悲し気な目をした。
「私どもの世界も、裏稼業のようなものですので。」
「何をしに来た?」
「ですから、それをお届けに参りました。」
悲し気に答えるまなざしに嘘は無さそうだったが、疑問は残る。
「本当にそれだけか?」
「えぇ。勝手な振る舞いは許されておりませんから。今も、門の外からお付きの者が見張っていますわ。会話を聞かれたくなかったので、ここまでついて来るのは遠慮してもらいましたが。」
そこは俺にとってもありがたい話ではあったが、本当にただそれだけのためにここまで来たのだろうか。俺の疑問を察したのか、遊女は悲し気に微笑んで俺を見据えた。
「あの人、私を身請けしてくれる約束だったんですのよ。とても評判の悪い人だったというのは存じ上げています。」
目を伏せて静かに、しかし強い声で遊女は続けた。
「でも、私には優しかったんです。私には。それで十分でした。」
では、と優雅に一礼し悲しげに目を伏せながら遊女は長屋を後にした。多くの者の恨みを買い死を願われるほどの男が、一人の女には優しさを見せ救いを約束したという。この世はきっと、善と悪とに簡単には割り切れないのだろう。俺の働きで救われた人がいれば、俺のせいで悲しみに沈んだ人もいるに違いない。お頭が言う通り、俺の行動は決して正義の行いではない。俺にそんなことは許されていない。お頭にだって許されているわけではあるまい。ただ俺は、俺を救ってくれたお頭の役に立つ。俺の存在意義はそれだけだ。
手のひらに残ったお守りには、遊女の香が染みついていた。懐紙に包み直したそれを屑籠へ捨てる。そもそも、俺を捨てた親が持っていたものだ。そんなものに縋る道理もなかったのだ。
「俺は、善悪の判断はしない。」





短編の間へ